忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/08 06:19 】 |
試合/主審について

女子はこれであってる。
男子の方がこれで正しいかどうかはわからないので、またコメントください。

追記(同中競射の場合のセリフは後で追加します。しばしお待ちを)

<主審 / 試合開始時の仕事>

試合開始前の的替え後、全員が座ったことを確認してから、腰をきって立つ。

まず、前に三歩程進んだ後、角を切って曲がる。

相手校主将の前で角を切って曲がり、(相手校主将と近すぎる場合は一歩下がり、)右足を半足引いてきざ。

相手校主将と適度な空間を空けて対峙し、揖(五度ほどの角度の礼)をしてから対話開始。

時計をちらりと見てから、

試合開始時刻より
 早い場合「お時間少々お早いようですが、試合を始めさせていただいてもよろしいでしょうか」
 通常・遅い場合「お時間となりましたので、試合を始めさせていただいてもよろしいでしょうか」
以上のセリフを小声(相手校主将にのみ伝わればよい)で伝える。

相手校主将に許可をもらったら、再び揖をして、立ちあがり、一歩下がり、角を切って、主将の元へ向かう。

相手校主将と同様に許可をもらう。もらった後も同じ動作をし、はじめに自分が座ってた位置に戻り、座る。


その後、副審に小声で「入ります」と声をかけ、副審の返事を聞いた後、腰を切って立ちあがる。

先ほどと同様に三歩進んだ後に角をきって、道場の端まで進む。

道場の端に到着したら、かぶせ足で上座に背を向けないように180度向きを変える。

副審が隣についたことを確認したら「両校、ご整列願います」と大きな声で言う。
(これ以降のセリフはとくに記述がない場合は基本、大きな声とする。)

両校が整列したことを確認したのち、セリフ。

「只今より、平成22年度 {○○○ ○○○○大学} 対 大阪府立大学 の試合を執り行います」
 ※{}内の例:定期戦 首都大学東京 / 練習試合 神戸市外国語大学
 ※点簿を見れば書いてあるのでそれを参考にして言えばよい。 

「試合に先立ちまして、両校主将は立ち順の交換をお願いします」

両校主将が立ち順を交換。

「なお、試合の先攻後攻につきましては、恒例により、矢振りによって決定させていただきます。
 両校主将はじゃんけんをお願いします。」

両校主将じゃんけん。
副審が矢振りの早矢・乙矢を両校主将に見せる。
見せたのち矢を逆向きに矢筒に入れる。
ふたを閉めて矢筒を背中にまわし、三回小刻みに振る(×三回)。
じゃんけんで勝った大学の主将から順に矢を引いてもらう。
両校主将は矢を確認したのち、先攻後攻を宣言する。
その宣言を聞いてから、

「只今の矢振りの結果、先攻○○大学、後攻○○大学、と決定いたしました。
 なお、試合中のトラブルにつきましては、両校主将による協議によって決定させていただきます。

 両校、礼」

両校が礼をし合う。
その後、主審副審に向かって礼をする。(このとき主審副審は棒立ちで良い)


主審の仕事終わり。
両校、主将の指示で動く。


----------

<試合終了時の仕事>

後攻の大学が終了後、黒板が完成したことを確認。
最後の集合を前に、黒板の結果が正しいかどうかを両校主将に確認しに行く。

開始時に両校主将に開始許可をもらった時と同様に、両校主将の元へ移動。きざ。



黒板の方をちらりと見て

「試合の結果は黒板の通りでよろしいでしょうか」

主将の返事

ワンテンポ置いてから揖

立つ

確認が終わったら元の場所に戻り、一度正座。

その後、副審に「入ります」と声をかけて、立ちあがる。

三歩程前に進み、角を切って(以下略/試合開始時と同様)

「両校、ご整列願います」

両校整列

「只今の試合の結果、先攻○○大学、○中、後攻○○大学、○中。よって○○大学の勝ちとします。両校、礼」

両校が礼をし合う。
その後主審と副審に礼をする。(このとき主審副審は棒立ちで良い。)

主審の仕事終了。
あとは主将の指示通り動けばよい。


----------

ざっとこんなものです。
訂正個所などあればコメントかメールでお願いします。

たまに三大学戦など、三校で行う試合などもありますが、
その時は、先攻・中攻・後攻、としたり、矢振りが抽選になったりします。
また時間のあるときにでも打ちおこしておきますが、基本的に流れは一緒です。


文責・よっす村

PR
【2010/07/01 02:13 】 | 試合/その他 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<女子/ 試合/集合の仕方 | ホーム | (no subject)>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>