× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
題名にタイトルを、
本文に本文内容を書くと携帯からも投稿可能です。 カテゴリー分類は私があとでやっておくので、 携帯からも投稿随時受付中。 一応注意しておきますが、不適切な記事だと判断したものはよっす村が削除させていただきます。 文責・よっす村 PR |
![]() |
<<女子/試合での看的について |
ホーム |
|
立練後の自主練で蚊取りを置く際
的の間に置きますが 正確には射位に立つ人の間なので 的の間から少しだけ後ろ目に置いてください 射位に立つ際は的の中心と爪先を合わせるため 体は少し的より後ろ目になるためです
【2011/02/01 11:02】| | もえこ #56b710d96a [ 編集 ]
|
マキワラは基本的に、両端が低いマキワラで中央が高いマキワラというならび順になります。
要するに、山なりに並べる。 外マキワラだと、 まず4つ並んでると思うけど 並びは オチから順に「低、低、高、高」です。 後から外に出す2つのマキワラは 左から「高、低」と並べれば、もともとある4つと合わせて左から「低、低、高、高、高、低」となります 外マキワラの人は、両端低くて間が高いとさえ覚えとけば、内マキワラの人がたとえ高い方から渡してきたとしても 最終的に並べる順番間違えるなんていうことは絶対にないと思うから 頭に入れといてほしい。
【2011/02/01 11:09】| | もえこ #56b710e594 [ 編集 ]
|
<運び方
![]() ふで粉箱にふで粉タッパーをのせる ぎり粉箱に補充用のぎりふでが入った箱(ぎりふでの置いてる台の左下にある)をのせる ↑補充用のぎりふで箱を出してる間はその手前にある弦巻入れを台の下から出して置く! 補充用の箱を持ち出してるよ ![]() ※補充用の箱を直したらすぐ手前に出しておいた弦巻入れは戻しましょー! 直し忘れが多いです! 左端からふで粉箱→ふで粉タッパー 右端からごみ箱→ぎり粉箱 *ふで粉箱・ぎり粉箱・ごみ箱には側面に名前シールが貼ってるから、シールが見えるように置く <つめ方> ぎり粉は下の缶箱にたまった分も瓶につめる←ぎり粉は値段が高いから ![]() ふで粉は下の缶箱にたまった分はベンチの辺りに撒く←ふで粉は灰だから値段が安いので ![]() ふで粉タッパーが減った分ふで粉を撒いて軽く揺する フデ粉のビン5つの内、緑色をしたやつと黄色のキャップついてるのがあると思うが 、この2つは使用頻度が極端に少なく、男女のどちらかがアウェイ試合に2つ持っていって道場に3つしか残ってないという状況下でないかぎりまず使われない(立ち練だけではまず消費されない)。後期始まって、準備の人数が少なくてほんとうに時間がないときは いちいちフタを開けて量を確認せずに無視してください。 あとギリフデはパンパンに入れすぎると逆に出が悪くなるのでほんの少しだけ粉の出口に空間的余裕を持たせてください <瓶の並べ方> ギリフデ箱の奥側によせてビン5つを置いてください。特に背の高いほうのビンがより奥のほうが望ましい
【2011/02/01 11:36】| | NONAME #8d41651d71 [ 編集 ]
|
まずふでこぎりこの箱と詰め替え用の箱とふでこの入ったタッパーを外に持ち出す
このとき詰め替え用の箱を取った後替え弦ケースは出したままにして置く 外に出したぎりふでとタッパーを補充する 詰め替え用のぎりふでが無くなったら部室のぎりふでロッカーにある楕円柱の缶に入っているので新しく出す ぎりふでロッカーは蚊取りロッカーの右隣のあたり ぎりふでを補充したら元のぎりふで台のところに戻す この時置く向きと場所に注意 ぎりふで箱にはぎり粉ふで粉と書かれたシールが張ってあるのでそれが手前に来るように 置く順番は左からふで粉、タッパー 間を開けてぎり粉、ごみ箱 ごみ箱は雑巾の人が捨てに行っていることもある また詰め替え用の箱はぎりふで台の下に戻しその後替え弦ケースを戻す 替え弦ケースを外に出しておくのはぎりふで台の下に詰め替え用の箱が無いことを示すためなので
【2011/02/01 11:40】| | もえこ #56b710e594 [ 編集 ]
|
始めるのは5分前
最初に蝋燭立てに蝋燭立ててライターで点火 次に蚊取り二つをまとめて内側から点火 ケースに入れる 次に蚊取り四つをまとめて外側から点火 ケースに入れる 雨の日は外側からのを一つ雨の日用のケースに入れて看的用にする 蚊取り点火後蝋燭を消して蝋燭立てと一緒に仕舞う 忘れやすいので注意 まとめてつけるときは火が上に登るのを利用してほんの少しずらすとつけやすい
【2011/02/01 11:42】| | もえこ #8d41651d53 [ 編集 ]
|
準備5分前にコンクリのところを右側から順番に下用ホウキではいていく。 それでも準備開始までに少しだけ時間余るから、灰皿を確認に行く。吸い殻を捨てるのは、実はフライングしてもOKなのでゴミ袋ロッカーのミニ袋に入れて捨てる
上用雑巾も濡らしといてあげるとベスト。 準備開始、傘立てを出す。 マットを外に立てかける。 矢ふきタオルを矢立ての底に2つ入れ、フチに1つかけて、灰皿横に持っていく。これと同時にキレイキレイを流しに置く。矢立ておいたあと、灰皿が汚れてたら持って流しに行き軽くすすいで戻す。 てふきタオルを交換。 上用ホウキで玄関の上を掃く 下用ホウキで玄関の下を掃く。セッタの数はこのとき調整。 土を外にはきだしたら、 マットを入り口にぴったり付けて置く。 雨のときら玄関に雨用タオルを2枚置くのを忘れずに。 玄関の仕事は特に順序は決まってない。やりやすい手順で以上のことを抜かりなくやればOK。
【2011/02/01 11:45】| | もえこ #56b710d8fe [ 編集 ]
|
シャッター→大鏡→矢立→雑巾がセットで大鏡をすぐ移動出来るように、上座側の2枚のシャッターを上げて、人とぶつからないように鏡のついてない面を自分の方に向けて後ろを向きながら巻藁の所に運ぶ
矢立を左側から手伝いの人が来るまでだいたい2箱下げる 手伝いの人が来たら上用雑巾でかけ置き・点簿台のそれぞれ半分を拭き、矢立の表側拭く→かけ置き・点簿台の残り半分拭く→矢立の裏側拭く→ぎりふで・ごみ箱のある机にごみ箱を沿えながら縦に拭き、仕上げに横に拭く→そのごみ箱のごみ捨てる・雑巾洗う たいてい早めに終るから、蚊取り置きに行く・バリケードをする
【2011/02/01 11:48】| | もえこ #56b710d97f [ 編集 ]
|
弓を出すときに、何本かずつまとめてスペースを作っておくと掃くのが楽。あとは速さが重要です
![]() 終わったら空気読んで、矢立て出したり、鏡調整したり、点簿台とか ![]()
【2011/02/01 11:50】| | もえこ #92c7461144 [ 編集 ]
|
まず大鏡を射位のところへもどして、射位板を真ん中にまっすぐ置く。
そんで、このときのモップは自主練を早々に始める人もいるため、安土側優先。かけ台の下、大鏡、点簿台は動かすけど、他はそのままでおけー。最後に巻き藁の下を綺麗にして終了 ![]()
【2011/02/01 11:52】| | もえこ #56b710e576 [ 編集 ]
|
雨ふってきたら、外の矢ふく時に雑巾掛かってる矢立てをベンチ横に持って行った後、外の電気と靴箱の所の電気を付ける
![]() あと、男子がすることになると思うんやけど、雨ふってきたら巻き藁に銀色のシート書けるとき低い方の巻き藁を高い方に寄せる ![]()
【2011/02/01 11:57】| | もえこ #8d41651bd3 [ 編集 ]
|
看について
まず、谷田さんに的数いくつか聞いとく。とんぼとか出して、土上げあるから必要分の板と糸も出す。で、土上げはみてるだけでおけー。 あとは的を出して、安土の電気つけて、替え的二個用意して、串だす 安土係について とりあえずちょっと控えめで水をまいて、リバプーに放置。で、看にはいって土上げの指示。まあ、1人でもいける。で、もう一回めっちゃテキトーに水まいて終了。 あ、そんで、アバウトに的も並べるけど、アバウトでおけー。谷田さんに任せてしまえばいいから
【2011/02/01 12:32】| | もえこ #8d41651bbe [ 編集 ]
|
打ち起こしを覚えながら見る
出来る限り今何的が打ち起こしてるかを覚えておいて離したらずらしていく そうすることで常に打ち起こしを覚えておいて 当たったのを確認したらすぐ何的か分かるようにする
【2011/02/01 12:34】| | もえこ #56b710d919 [ 編集 ]
|
まず最初に今立にいる人と点簿が割り込みや交代で違ったりしてないか確認する
また最終点簿の時は前の点簿が仕事してるときや交代から立が始まるまでに16射合計を書いて置く 点簿中は基本看的と同じで打ち起こしを覚えておく また2、3本目くらいで皆中を確認しとく 同時離れは少なくとも片方の的を見とくと看的と合わせて判断しやすい どうしても分からないときは飛ばして後でスコープ また交代とか割り込みもメモっといて最後に書くと楽 ![]() ![]() ![]()
【2011/02/01 12:36】| | もえこ #56b710d979 [ 編集 ]
|
男子部室の鍵が2つ閉まってるのを確認
↓ コンセントを3つとも抜く ↓ 電気消す ![]()
【2011/02/01 21:29】| | もえこ #56b710d98b [ 編集 ]
|
道場からの確認・矢あげて下さいの方が
看的よりも優先 ![]() 看的が確認しようと思っていて、 道場から「すみません、矢道の矢あげて下さい」と頼まれた時 ![]() 矢をあげに行く ![]() 矢をあげてる間に抜かれたら、 確認は諦める
【2011/02/01 21:39】| | もえこ #56b710d8b3 [ 編集 ]
|
男子→開けっ放し
女子→閉める
【2011/02/01 21:53】| | もえこ #56b710d8c8 [ 編集 ]
|
立ち練中に
笑ったり、あくびは禁止です ![]() 噛みしめましょー ヽ(o´3`)ノ
【2011/02/01 22:43】| | もえこ #56b710e516 [ 編集 ]
|
神前礼拝の後、女子リさんが「○○時まで自己調整!」と時間言われてから矢取交渉に行く
![]() <内容> 部旗←すぐに貼る大学が多いから最初にきく ![]() 巻藁 前看への行き方 鳴的 矢拭きの場所 ![]() ![]() → ![]() 相手校の矢取交渉の人に後で聞き忘れた事を聞いたり聞かれたりするから その人の顔を覚えておく ![]() 射込みが始まるまでちらちら見ておくのがおすすめ |ω・) ![]() 場所を教える時など、 移動する時は走らない
【2011/02/01 22:45】| | もえこ #56b710e516 [ 編集 ]
|
"府大の矢はこちら"の矢立の右奥に
長め・普通・短めの学校棒矢を1本ずつ入れる
【2011/02/01 23:07】| | もえこ #8d41651d74 [ 編集 ]
|
男子部室から焦げ茶色の女子用バズーカ出す
↓ 道場内のドアにたてかける↓ 道場にいる人に聞こえるくらいの声で 「女子の学校矢筒を利用される方は○○時までにお願いします」 & 学校棒矢を大中小の計3本入れる ↓ 「学校矢筒締め切りますがよろしいでしょうか?」 ↓ 中身(棒矢か的前で使う矢か・本数・特徴)確実に覚える ![]() ←試合後にスムーズに直せる <相手校にて> 矢立の右奥に棒矢を入れ、的前で引く矢は棒矢とは別の仕切りに入れる
【2011/02/01 23:09】| | もえこ #8d41651d77 [ 編集 ]
|
道場を閉める時、雪駄を全部直した人が私靴を全部土間に並べる
![]() ![]() ![]() ←あとは私靴を履いて出るだけだから
【2011/02/01 23:48】| | もえこ #8d41651d62 [ 編集 ]
|
雨か雪が降ってる時
傘いります ![]() ←羽は水にあたるとわやになるから 痛まないように
【2011/02/01 23:50】| | もえこ #8d41651d53 [ 編集 ]
|
土上げは試合前日のみします
射会前日はいらないよ ![]() とんぼ・熊手…後看に直す ↓ 水まく ↓ 箒…かけ終ったら前看にたてかける &前看の扉開ける ↓ 糸張る &『後看から板出す ↓ 板で糸の内側に線引く ↓ 糸はける ![]() ![]() ↓ 線より道場側の土をすくってぺたぺた ![]() ↓ 板をリバプー沿いに置く』 ↓ 水まく ↓ 箒 ↓ 安土係が板洗って 背中側でバケツリレーで後看に運ぶ ↓ 的コール ※ホース押さえる人は 水出しっぱで 『』に参加
【2011/02/01 23:52】| | もえこ #56b710d8fe [ 編集 ]
|
既に休憩の号令を主将さんが言った後なら
もう練習が終わってて 遅すぎるから 皆中コールなし ![]()
【2011/02/01 23:54】| | もえこ #56b710e534 [ 編集 ]
|
"府大の矢はこちら"をぎっちぎちに貼る
(`・ω・)b ←案外、風ではがれやすい はがれたら正座… (´-ω-`) 貼ったら 矢を 1段目は他の矢箱の1段目 2段目は他の矢箱の2段目 3段目は他の矢箱の3段目 に移す
【2011/02/01 23:56】| | もえこ #56b710d901 [ 編集 ]
|
基本的に立ち練後の自主練中は道場に居る事
課題などであまりに長い間離れる場合は、 一度道場出るように (・∀・)b
【2011/02/02 00:01】| | もえこ #56b710d8fe [ 編集 ]
|
男女混合の試合で付矢に入っても
全員普段立ち練で使う白胴着 ![]()
【2011/02/02 00:04】| | もえこ #56b710d901 [ 編集 ]
|
・的数がMAXでないとき的を立てる時は幹部さんにその旨を伝えて指示をもらう。
・で、補足。昨日のように1、2つ立てるくらいなら立てた的だけ確認するだけでいいそうです。(一つ立てたら、「落お願いします」みたく。) あと、これは自分がわかってなかったことだけど、後看に積む的数は2+安土前に立てられる数です。気付いたら積むようにしといてください
【2011/02/12 21:34】| | もえこ #8d41651d6b [ 編集 ]
|
鳴く前に頭の中で的番号を唱える←落ち前の言い間違え防止
余裕がある時は矢所を覚える 皆中してるのに皆中コールがなかったら確認入れる
【2011/02/12 21:37】| | もえこ #92c7461183 [ 編集 ]
|
同時うちおこしの時はそのうちの中りそうな一人の的見てその人の中り抜けを把握して、その他は看的の鳴きの数を頼りにする
前の人と変わる前にスコープを合わせておく
【2011/02/12 21:41】| | もえこ #92c74611b3 [ 編集 ]
|
主審が「試合の結果は黒板の通りでよろしいでしょうか?」と聞くのは
定期戦・リーグ戦だけ (練習試合ではいらないよ ![]()
【2011/02/12 22:13】| | もえこ #56b710d901 [ 編集 ]
|
矢立が4つに区切られてる場合、
矢をさげるときは 1ヶ所を空にするだけでOK (`・ω・)b
【2011/02/13 09:30】| | もえこ #8d41651d77 [ 編集 ]
|
長期のオフ中は弓たての下を掃除しないから
埃がたまりがちです ![]() 気が付いたら 持ち矢の時にでも掃除してください (・ε・●) あと ![]() ぎりふでも!
【2011/02/17 17:21】| | もえこ #92c74611ad [ 編集 ]
|
看に矢を立てかける時
立ち中→道場からはみ出て見えたら駄目 ![]() 自主練中→見えてもOK ![]()
【2011/02/21 14:32】| | もえこ #92c7461189 [ 編集 ]
|
先輩からの連絡メールには
「了解しました」メールを返しましょう ![]() あと 絵文字・顔文字は駄目です (´-ω-`)
【2011/02/22 00:08】| | もえこ #56b710e591 [ 編集 ]
|
ごみ箱の左のボックスは幹部さん用
![]() ←鞄を出し入れしやすい場所だから 1・2回生はロッカーの上か棚の上に置きましょー ![]()
【2011/04/03 17:40】| | もえこ #8d41651d44 [ 編集 ]
|
*ゴミ捨て
![]() ![]() *矢筒立てのガムテがはがれないように補強する *部室の扉に貼ってある紙がはがれかけてたら直す ![]() *女子部室の時計が止まる前に電池交換 ![]() ![]() あと、時々狂うからちょくちょく気にかけて ![]() <カーペット敷いてる間> 上用箒ではく 埃をガムテで取る 3ヶ月に1回くらいカーペットをはがして外でパンパン <カーペット敷いてない間>夏場だから 汗が垂れてるので 箒かけとセットで 濡れ雑巾で拭きましょー ![]() ![]() 掃除は人の少ない自主練の間とかにすること。 *「そろそろ暖かくなってきたなー」って思ったら 自分の判断でカーペットとヒーターを直してよし (`・ω・)b それぞれゴミ捨て用のビニール袋にいれて 次の季節までロッカーの上に置いておく
【2011/04/03 22:00】| | もえこ #56b710e6fc [ 編集 ]
|
①掲示②ビデオ③荷物番
④結果を冊子に書き写す ④ははり出しがけっこうたまってからでOK ![]()
【2011/05/16 09:56】| | もえこ #56b710d91c [ 編集 ]
|
女子は5分
終了30秒前に鐘が「チーン」と1回鳴って 5分経ったら「チーンチーン」と2回鳴る ![]() 介添えはあるけど控えめで簡潔に ![]()
【2011/05/16 10:01】| | もえこ #92c7461186 [ 編集 ]
|
鳴き無し
確認あり ![]() 矢声は中りだけ 皆中コール無し&拍手あり ![]() 点簿の書き方は過去点を見るべし ![]() ![]() ![]() タイムはかる ![]() …「射位にお進み下さい」 →「じっくりいこう」「けいっ」「けいっ」 →つがえる →「じっくりいこう」 →大前の胴作り完了(とり矢する前の)で「行射を開始して下さい」と言ってからタイムウォッチ押す ![]() →落の4本目の弦音でタイムウォッチ止める ![]() 4本引いたら本座待機しないで退場する ![]()
【2011/05/17 17:53】| | もえこ #56b710e519 [ 編集 ]
|
第60代の幹部さんは
前立ち(女子)・中立ち(OBさん)・後ろ立ち(男子)つくって OBさんは16射だけにしてもらって ![]() 的がえなし ![]() 最後4射は大会形式(前立ち・後ろ立ち一緒に)にしてはった ![]() ![]() ![]() ![]() あと 射位に入る順は後→前→中で 後立ち大前が1本目を引く ![]()
【2011/05/17 17:58】| | もえこ #56b710d8bf [ 編集 ]
|
ゴム弓持って行くのがおすすめ(・∀・)b
【2011/05/17 17:59】| | もえこ #8d41651bd3 [ 編集 ]
|
的はり委員長はスティックのりを忘れずに
(`・ω・)b
【2011/05/17 18:00】| | もえこ #92c746118c [ 編集 ]
|
①記録
![]() ![]() ![]() ![]() 個人の的中数しかしてくれないから 〇×をその場でスコープで見たりしながら書き写す φ(・ω・ )カキカキ 1日目は個人決勝とかも 掲示の裏面にはりだされるから ぼんやりしててよし (・∀・)b
【2011/05/26 22:26】| | もえこ #8d41651d62 [ 編集 ]
|
ボールペン・赤ペン(通過者には赤で→書くため)
メモ帳 ![]() 修正ペン
【2011/05/26 22:29】| | もえこ #56b710d925 [ 編集 ]
|
男子→トイレに行きたい人が
矢取交渉の人に聞く ![]() 女子→矢取交渉の人が あらかじめ皆に 巻藁と一緒に伝える ![]()
【2011/05/26 22:35】| | もえこ #8d41651d41 [ 編集 ]
|
集合に参加できなかったら正座するべし
![]() 練習始めの集合でも終りの集合でも どちらか一方でも出てなかったら 道場に入って 部室に荷物 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すぐに正座するべし ![]() 始めの集合は出たけど途中で抜けて 終りの集合に出られなかった時とか 正座しに行くの忘れがちだから注意ヾ(・ε・。)
【2011/05/26 22:45】| | もえこ #56b710e516 [ 編集 ]
|
立ちは速さが大切
(`・ω・) ![]() 1回生が点簿の見逃しが多くって困ってそう ![]() って思ったら 立ちにあがってる同回が スコープ見て手伝ってあげましょー ![]() 看的の矢拭きが遅くって 立ちに遅れそうな時 ![]() 同回がその子の弓と矢4本を用意しといてあげましょー ![]() できるだけ早く一人でできるようにがんばろー (*>ω<)ノシ
【2011/06/02 18:13】| | もえこ #56b710e6f6 [ 編集 ]
|
主将→副将
→女子リーダー→女子副リーダー →主務 の順番だって ![]() 主将副将いないとき 間違って主務にいわないように ![]() 間違えやすいので この5人以外は特に順序なし ![]() ![]() ![]()
【2011/06/04 18:09】| | もえこ #8d41651d71 [ 編集 ]
|
立ちにあがってない1回生が担当していない人が
皆中した場合 上回生が皆中コールをしても 1回生が皆中コールをしても良いです (・∀・)b
【2011/06/09 20:58】| | もえこ #56b710d961 [ 編集 ]
|
誰が道具係かとか書いた紙は
幹部さん等が誰が何係か把握するためのもの ![]() 今部室掃除の係がH岡のまま放置されてるから、 一応自分の係にちゃんと自分の名前になってるか確認しておいて ![]()
【2011/06/09 21:03】| | もえこ #56b710d91f [ 編集 ]
|
市大戦とか首都大戦に向けて結団式というのがあります(・ω・)
![]() この時、1・2回生は部旗(旗とポール)を持って行きましょー ![]() ちなみに60代の幹部さんからの結団式の日のスケジュール連絡はこんな感じ ![]() ↓ 結団式 第36回対大阪市立大学総合競技大会と第59回対首都大学東京総合競技大会に向けての結団式が6月17日(金)の17:00から大阪府立大学体育館で行われます。弓道部も参加します!!当日は安土の掃除を行った後、通常通り集合し、すぐに体育館に向かいます。1・2回生は部旗を持参してください。
【2011/06/16 10:43】| | もえこ #92c74611a4 [ 編集 ]
|
立順届けは相手校と審判校に提出するから
2枚分いりまーす ![]() ![]() ![]()
【2011/07/01 16:15】| | もえこ #56b710d904 [ 編集 ]
|
記録でたら休憩で
記録でた人捕まえて 記念写真(縦横指定なし)を撮る ![]() ![]() 初皆中なら片手で四を 11以上ならみんなで数字つくる 20射皆中ならなんでもアリ ![]()
【2011/08/26 09:53】| | もえこ #92c7461198 [ 編集 ]
|
*的前監査あり
*点簿は 看的が的場に出る時の安全確認のための「お願いします」 1回言うだけでOK ![]() それ以降は審判が言ってくれるから ぼんやりしててよし (`・ω・)b
【2011/09/26 22:26】| | もえこ #56b710e52b [ 編集 ]
|
![]() |
|
![]() |