忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/08 06:00 】 |
はじめに

このページはメーリス等で流れた情報をまとめたものです。
追加したいものがあれば、メーリスかよっす村にメールするかで伝えてもらえれば適宜UPします。
また、UPしたものについて、誤りがあればコメント等で報告してもらえるとうれしいです。

カテゴリーは
 ・普段の練習/看的
 ・普段の練習/点簿
 ・普段の練習/準備・片付け
 ・普段の練習/その他
 ・試合/看的
 ・試合/点簿
 ・試合/準備・片づけ
 ・試合/その他
 ・連絡
 ・大会関連
 ・合宿関連
 ・一回生の仕事
 ・弓道部ルール
です。追加したいものがあればよっす村まで。

また、各自、専用メールアドレスから記事が投稿できるようになっています。
題名にタイトルを、本文に本文内容を書けばおk。
文末に「文責・○○」と署名をいれてもらえると助かります。(7月1日追記)

早く仕事が完璧に出来るように頑張りましょう。
PR
【2019/06/29 21:58 】 | 連絡 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
新歓(内輪の方)が終ったら〓
新歓(内輪の方)が終ったら安土コールの待機順が
後看に入る2回生
→1回生
→その他の2回生
にかわります〓〓〓

これは安土の掃除は1回生がメインなんだよー
っていう意味で〓

あと同じ理由で
安土係とかも2回生と交代しましょー〓
【2011/06/09 09:54 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
OBさん対応
OBさんがいらっしゃったときは

1、あいさつ(他の人にもOBさんがいらっしゃったことを伝えるために大きな声で)

2、「荷物をお持ちします」と荷物を預かる
 ・預かったら 荷物は部室、弓具は道場へ置き、「荷物はー、弓具はーにおいてあります」と置いてある場所を伝える
 (部室:見えやすいところ/道場:上座側(道場入ってすぐ) に優先的に置くこと)
 ・断られたらすることなし(´・ω・`)次の段階へGO

3、道場に入られる瞬間に「こんちはー」といわれるので(言われない場合もあるので注意)
  入り口でいつも以上に気合を入れて「こんちはー!!」と返す。
  (OBさんがいらっしゃったことを中の人に伝えるため)

4、道場に入られる際「靴上げます」と声をかける
 (「いいよ」と言われなかったら、取り出しやすい位置に重ねずに置く。
  この時現役部員の靴が邪魔だったら上回生の靴でもどけてOK)

おまけ
4、お菓子をいただいたら「○○さんから頂きました」と
  A4くらいの紙に(裏紙でOK)大きく均等に書いてお菓子の袋、
  あるいは冷蔵庫の扉にセロハンテープで張り付ける。
  お菓子をいただくときは「いただきます」と「ごちそうさま」をOBさんにちゃんということ。

礼儀正しい対応を心掛ければOK
相手を思いやる心を常に持つこと

指導の要でもあるOBさんに来ていただきやすい環境を作りましょう!

文責よっす村
【2011/06/09 02:25 】 | 弓道部ルール | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
1回生が立ちにあがってしばらくの間
立ちは速さが大切 (`・ω・)
1回生が点簿の見逃しが多くって困ってそう って思ったら
立ちにあがってる同回がスコープ見て手伝ってあげましょー

看的の矢拭きが遅くって立ちに遅れそうな時は
同回がその子の弓と矢4本を用意しといてあげましょー

できるだけ早く一人でできるようにがんばろー (*>ω<)ノシ

文責もえこ 編集よっす村
【2011/06/09 02:08 】 | 普段の練習/点簿 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
遅刻の時正座を伝える順番
主将→副将 →女子リーダー→女子副リーダー →主務

の順番
主将副将いないとき間違って主務にいわないように
間違えやすいので注意

この5人以外は特に順序なし

文責もえこ 編集よっす村
【2011/06/09 02:07 】 | 普段の練習/その他 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
| ホーム | 次ページ>>