忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/20 08:12 】 |
委員長 あづち係 がいないときの対応
これはおそらく、二回生になってからのことだと思う。
独り立ちした時に参考にしてください。

■看について
まず、主将に的数いくつか聞いとく。
とんぼ、くまで、ほうきを出してあげる。

土上げがある場合は必要分の板と糸も出す。
で、土上げはあづちのへこんでいる位置の指摘をする。

あとは的を出して、安土の電気つけて、替え的二個用意して、串だす

■安土係について (土上げver)
とりあえずちょっと控えめであづちに水をまいて、リバプーに放置。(水は出しっぱなし)
で、看にはいって土上げの指示。(まあ、1人でもいけるのであづち係がもう一人いるときは大丈夫)
で、もう一回めっちゃテキトーに水まいて終了。(水をまき過ぎると泥雪崩が起きるため)
 
また、アバウトに的も並べるけど、主将に任せてしまえばいいからおおまかでOKです。

文責もえこ&よっす村

PR
【2011/03/04 06:55 】 | 普段の練習/準備・片付け | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<看的のコツ | ホーム | 急に雨が降り出したとき @立ち練>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>