× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
矢立が4つに区切られてる場合、
矢をさげるときは 1ヶ所を空にするだけでOK (`・ω・)b 文責もえこ 編集よっす村 PR |
![]() |
同時うちおこしの時はそのうちの中りそうな一人の的見てその人の中り抜けを把握し
て、その他は看的の鳴きの数を頼りにする 前の人と変わる前にスコープを合わせておく 文責もえこ 編集よっす村 |
![]() |
鳴く前に頭の中で的番号を唱える←落ち前の言い間違え防止
余裕がある時は矢所を覚える 皆中してるのに皆中コールがなかったら確認入れる 文責もえこ 編集よっす村 |
![]() |
・的数がMAXでないとき的を立てる時は幹部さんにその旨を伝えて指示をもらう。
・で、補足。元々立っている的に1、2つ追加して立てるときなら 立てた的だけ確認するだけでいいそうです。(一つ立てたら、「落お願いします」みたく。) あと後看に積む的数は2+安土前に立てられる数です。気付いたら積むようにしといてください 文責もえこ 編集よっす村 |
![]() |
男女混合の試合で付矢に入っても
全員普段立ち練で使う白胴着 文責もえこ 編集よっす |
![]() |