忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/14 19:42 】 |
弓具の扱い雨の日
雨か雪が降ってる時
矢取りに傘がいります
←羽は水にあたるとやわになるから
痛まないように

ちなみに弓具全般濡らしちゃだめです
あわせて覚えておくように

文責もえこ編集よっす村
PR
【2011/05/23 11:49 】 | 普段の練習/その他 | 有り難いご意見(0)
道場を閉めるとき 雪駄
道場を閉める時、雪駄を全部直した人が私靴を全部土間に並べる
←あとは私靴を履いて出るだけだから

文責もえこ 編集よっす村
【2011/05/23 11:46 】 | 普段の練習/準備・片付け | 有り難いご意見(0)
バズーカの仕事
;home
"府大の矢はこちら"の矢立の右奥に
長め・普通・短めの学校棒矢を1本ずつ入れる


;away
男子部室から焦げ茶色の女子用バズーカ出す

道場内のドアにたてかける↓
道場にいる人に聞こえるくらいの声で
「女子の学校矢筒を利用される方は○○時までにお願いします」

学校棒矢を大中小の計3本入れる

「学校矢筒締め切りますがよろしいでしょうか?」

中身(棒矢か的前で使う矢か・本数・特徴)確実に覚える
←試合後にスムーズに直せる

<相手校にて>
矢立の右奥に棒矢を入れ、的前で引く矢は棒矢とは別の仕切りに入れる

文責もえこ 編集よっす村
【2011/05/23 11:44 】 | 試合/準備・片付け | 有り難いご意見(0)
矢取り交渉/HOME
神前礼拝の後、女子リさんが「○○時まで自己調整!」と時間言われてから矢取交渉
に行く

<内容>
部旗をはるかどうか(はるなら窓枠内で収めるように/壁にガムテープなどで張り付けて壁を傷ませないため)←すぐに貼る大学が多いから最初にきく
相手校の使う巻藁
前看(後看)への行き方
鳴的の場所
矢拭きの場所
☆矢取の順番
☆とりかけの合図

☆は女子リに報告

相手校の矢取交渉の人に後で聞き忘れた事を聞いたり聞かれたりするから
その人の顔を覚えておく(・ω・。
射込みが始まるまでちらちら見ておくのがおすすめ|ω・)

場所を教える時など、
移動する時は走らない

文責もえこ 編集よっす村
【2011/05/23 11:40 】 | 試合/その他 | 有り難いご意見(0)
試合時の下座側の扉
男子→開けっ放し
女子→相手校の立ちも自分たちの立ちも閉める

文責 もえこ 編集 よっす村
【2011/05/23 11:23 】 | 試合/その他 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>