忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/15 00:13 】 |
確認の優先順位 @ 看的
道場からの確認・矢あげて下さいの方が
看的がやろうと思っていた確認よりも優先して行わなければならない

看的が確認しようと思っていて、
道場から「すみません、矢道の矢あげて下さい」と頼まれた時
次の看的に確認を頼んで
矢をあげに行く

次の看的がまだ来てなくて、
矢をあげてる間に抜かれたら、
確認は諦める

文責 もえこ 編集 よっす村
PR
【2011/05/23 11:18 】 | 普段の練習/看的 | 有り難いご意見(0)
道場を閉めるとき 男子部室
男子部室の窓の鍵が2つ閉まってるのを確認

コンセントを3つとも抜く

電気消す

文責もえこ
【2011/03/04 07:01 】 | 普段の練習/準備・片付け | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
点簿のコツ
まず最初に今立にいる人と点簿が割り込みや交代で違ったりしてないか確認する
また最終点簿の時は前の点簿が仕事してるときや交代から立が始まるまでに16射合計を書いて置く
点簿中は基本看的と同じで打ち起こしを覚えておく
また2、3本目くらいで皆中を確認しとく
同時離れは少なくとも片方の的を見とくと看的と合わせて判断しやすい
どうしても分からないときは飛ばして後でスコープ
また交代とか割り込みもメモっといて最後に書くと楽

文責もえこ
【2011/03/04 07:00 】 | 普段の練習/点簿 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
看的のコツ
打ち起こしを覚えながら見る
出来る限り今何的が打ち起こしてるかを覚えておいて離したらずらしていく
そうすることで常に打ち起こしを覚えておいて
当たったのを確認したらすぐ何的か分かるようにする

文責 もえこ
【2011/03/04 06:57 】 | 普段の練習/看的 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
委員長 あづち係 がいないときの対応
これはおそらく、二回生になってからのことだと思う。
独り立ちした時に参考にしてください。

■看について
まず、主将に的数いくつか聞いとく。
とんぼ、くまで、ほうきを出してあげる。

土上げがある場合は必要分の板と糸も出す。
で、土上げはあづちのへこんでいる位置の指摘をする。

あとは的を出して、安土の電気つけて、替え的二個用意して、串だす

■安土係について (土上げver)
とりあえずちょっと控えめであづちに水をまいて、リバプーに放置。(水は出しっぱなし)
で、看にはいって土上げの指示。(まあ、1人でもいけるのであづち係がもう一人いるときは大丈夫)
で、もう一回めっちゃテキトーに水まいて終了。(水をまき過ぎると泥雪崩が起きるため)
 
また、アバウトに的も並べるけど、主将に任せてしまえばいいからおおまかでOKです。

文責もえこ&よっす村

【2011/03/04 06:55 】 | 普段の練習/準備・片付け | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>