忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/08 05:46 】 |
自主練時の的立てについて
・的数がMAXでないとき的を立てる時は幹部さんにその旨を伝えて指示をもらう。
・で、補足。元々立っている的に1、2つ追加して立てるときなら
立てた的だけ確認するだけでいいそうです。(一つ立てたら、「落お願いします」みたく。)

あと後看に積む的数は2+安土前に立てられる数です。気付いたら積むようにしといてください

文責もえこ 編集よっす村
PR
【2011/05/23 16:55 】 | 普段の練習/準備・片付け | 有り難いご意見(0)
土上げ
土上げは試合前日のみします
射会前日はいらないよ

とんぼ・熊手…後看に直す

水まく

箒…かけ終ったら前看にたてかける
&前看の扉開ける

糸張る
&『後看から板出す

板で糸の内側に線引く

糸はける

線より道場側の土をすくってぺたぺた

板をリバプー沿いに置く』

水まく



安土係が板洗って
背中側でバケツリレーで後看に運ぶ

的コール

※ホース押さえる人は
水出しっぱで
『』に参加

文責もえこ編集よっす村
【2011/05/23 12:13 】 | 普段の練習/準備・片付け | 有り難いご意見(1)
道場を閉めるとき 雪駄
道場を閉める時、雪駄を全部直した人が私靴を全部土間に並べる
←あとは私靴を履いて出るだけだから

文責もえこ 編集よっす村
【2011/05/23 11:46 】 | 普段の練習/準備・片付け | 有り難いご意見(0)
道場を閉めるとき 男子部室
男子部室の窓の鍵が2つ閉まってるのを確認

コンセントを3つとも抜く

電気消す

文責もえこ
【2011/03/04 07:01 】 | 普段の練習/準備・片付け | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
委員長 あづち係 がいないときの対応
これはおそらく、二回生になってからのことだと思う。
独り立ちした時に参考にしてください。

■看について
まず、主将に的数いくつか聞いとく。
とんぼ、くまで、ほうきを出してあげる。

土上げがある場合は必要分の板と糸も出す。
で、土上げはあづちのへこんでいる位置の指摘をする。

あとは的を出して、安土の電気つけて、替え的二個用意して、串だす

■安土係について (土上げver)
とりあえずちょっと控えめであづちに水をまいて、リバプーに放置。(水は出しっぱなし)
で、看にはいって土上げの指示。(まあ、1人でもいけるのであづち係がもう一人いるときは大丈夫)
で、もう一回めっちゃテキトーに水まいて終了。(水をまき過ぎると泥雪崩が起きるため)
 
また、アバウトに的も並べるけど、主将に任せてしまえばいいからおおまかでOKです。

文責もえこ&よっす村

【2011/03/04 06:55 】 | 普段の練習/準備・片付け | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
| ホーム | 次ページ>>