忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/11 05:01 】 |
ぎりふで
<運び方>
ふで粉箱にふで粉タッパーをのせる
ぎり粉箱に補充用のぎりふでが入った箱(ぎりふでの置いてる台の左下にある)をのせる
↑補充用のぎりふで箱を出してる間はその手前にある弦巻入れを台の下から出して置く!
補充用の箱を持ち出してるよって目印
※補充用の箱を直したらすぐ手前に出しておいた弦巻入れは戻しましょー!
直し忘れが多いです!
あ、と直す順番に注意。上座側(向かって左)が幹部さん、下座側(向かって右)が1・2回生用です。

左端からふで粉箱→ふで粉タッパー
右端からごみ箱→ぎり粉箱
*ふで粉箱・ぎり粉箱・ごみ箱には側面に名前シールが貼ってるから、シールが見えるように置く

<つめ方>
ぎり粉は下の缶箱にたまった分も瓶につめる←ぎり粉は値段が高いから
ふで粉は下の缶箱にたまった分はベンチの辺りに撒く←ふで粉は灰だから値段が安いので
ふで粉タッパーが減った分ふで粉を撒いて軽く揺する
フデ粉のビン5つの内、緑色をしたやつと黄色のキャップついてるのがあると思うが 、この2つは使用頻度が極端に少なく、男女のどちらかがアウェイ試合に2つ持っていって道場に3つしか残ってないという状況下でないかぎりまず使われない(立ち練だけではまず消費されない)。後期始まって、準備の人数が少なくてほんとうに時間がないときは いちいちフタを開けて量を確認せずに無視してください。
あとギリフデはパンパンに入れすぎると逆に出が悪くなるのでほんの少しだけ粉の出口に空間的余裕を持たせてください

<瓶の並べ方>
ギリフデ箱の奥側によせてビン5つを置いてください。特に背の高いほうのビンがより奥のほうが望ましい

文責・もえこ 編集&追記・よっす村
PR
【2011/02/25 00:45 】 | 普段の練習/準備・片付け | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<ぎりふで 基本動作 | ホーム | 巻き藁の位置関係>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>