× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
まずふでこぎりこの箱と詰め替え用の箱とふでこの入ったタッパーを外に持ち出す このとき詰め替え用の箱を取った後替え弦ケースは出したままにして置く 外に出したぎりふでとタッパーを補充する 詰め替え用のぎりふでが無くなったら部室のぎりふでロッカーにある楕円柱の缶に入っているので新しく出す ぎりふでロッカーは蚊取りロッカーの右隣のあたり ぎりふでを補充したら元のぎりふで台のところに戻す この時置く向きと場所に注意 ぎりふで箱にはぎり粉ふで粉と書かれたシールが張ってあるのでそれが手前に来るように 置く順番は左からふで粉、タッパー 間を開けてぎり粉、ごみ箱 ごみ箱は雑巾の人が捨てに行っていることもある また詰め替え用の箱はぎりふで台の下に戻しその後替え弦ケースを戻す 替え弦ケースを外に出しておくのはぎりふで台の下に詰め替え用の箱が無いことを示すためなので PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL
|
![]() |