忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/15 04:23 】 |
急に雨が降り出したとき @立ち練
雨ふってきたら、外の矢ふく時に雑巾掛かってる矢立てをベンチ横に持って行った後、外の電気と靴箱の所の電気を付ける

あと、男子がすることになると思うんやけど、雨ふってきたら巻き藁に銀色のシート書けるとき低い方の巻き藁を高い方に寄せる
PR
【2011/02/25 01:00 】 | 普段の練習/その他 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
練習後の道場掃除
まず大鏡を射位のところへもどして、射位板を真ん中にまっすぐ置く。
そんで、このときのモップは自主練を早々に始める人もいるため、安土側優先。かけ台の下、大鏡、点簿台は動かすけど、他はそのままでおけー。最後に巻き藁の下を綺麗にして終了

もうひとつ、同時進行で点簿台を元の位置に戻し、点簿台の上を片付ける。
点簿はそのまま。
スタンプ台は自主練用に変えなければならないので注意!
数字点簿を上から二段目の引き出しにしまう。
あとは自主練でもつかうので(ボールペン・修正液・スコープ)そのままでOK。
終わり次第あづち側へ行く。

文責・もえこ 編集&追記・よっす村

 
【2011/02/25 00:59 】 | 普段の練習/準備・片付け | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
弓立て 準備
弓を出すときに、何本かずつまとめてスペースを作っておくと掃くのが楽。あとは速さが重要です

終わったら空気読んで、矢立て出したり、鏡調整したり、点簿台とか
【2011/02/25 00:52 】 | 普段の練習/準備・片付け | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
道場内準備 その一
シャッター→大鏡→矢立→雑巾がセットで大鏡をすぐ移動出来るように、上座側の2枚のシャッターを上げて、人とぶつからないように鏡のついてない面を自分の方に向けて後ろを向きながら巻藁の所に運ぶ
矢立を左側から手伝いの人が来るまでだいたい2箱下げる
手伝いの人が来たら上用雑巾でかけ置き・点簿台のそれぞれ半分を拭き、矢立の表側拭く→かけ置き・点簿台の残り半分拭く→矢立の裏側拭く→ぎりふで・ごみ箱のある机にごみ箱を沿えながら縦に拭き、仕上げに横に拭く→そのごみ箱のごみ捨てる・雑巾洗う
たいてい早めに終るから、蚊取り置きに行く・バリケードをする
【2011/02/25 00:51 】 | 普段の練習/準備・片付け | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
玄関 準備
準備5分前にコンクリのところを右側から順番に下用ホウキではいていく。 それでも準備開始までに少しだけ時間余るから、灰皿を確認に行く。吸い殻を捨てるのは、実はフライングしてもOKなのでゴミ袋ロッカーのミニ袋に入れて捨てる
上用雑巾も濡らしといてあげるとベスト。
準備開始、傘立てを出す。 マットを外に立てかける。 矢ふきタオルを矢立ての底に2つ入れ、フチに1つかけて、灰皿横に持っていく。これと同時にキレイキレイを流しに置く。矢立ておいたあと、灰皿が汚れてたら持って流しに行き軽くすすいで戻す。
てふきタオルを交換。
上用ホウキで玄関の上を掃く
下用ホウキで玄関の下を掃く。セッタの数はこのとき調整。 土を外にはきだしたら、 マットを入り口にぴったり付けて置く。 雨のときら玄関に雨用タオルを2枚置くのを忘れずに。
玄関の仕事は特に順序は決まってない。やりやすい手順で以上のことを抜かりなくやればOK。
【2011/02/25 00:49 】 | 普段の練習/準備・片付け | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>