× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
始めるのは5分前 最初に蝋燭立てに蝋燭立ててライターで点火 次に蚊取り二つをまとめて内側から点火 ケースに入れる 次に蚊取り四つをまとめて外側から点火 ケースに入れる 雨の日は外側からのを一つ雨の日用のケースに入れて看的用にする 蚊取り点火後蝋燭を消して蝋燭立てと一緒に仕舞う 忘れやすいので注意 まとめてつけるときは火が上に登るのを利用してほんの少しずらすとつけやすい PR |
![]() |
まずふでこぎりこの箱と詰め替え用の箱とふでこの入ったタッパーを外に持ち出す このとき詰め替え用の箱を取った後替え弦ケースは出したままにして置く 外に出したぎりふでとタッパーを補充する 詰め替え用のぎりふでが無くなったら部室のぎりふでロッカーにある楕円柱の缶に入っているので新しく出す ぎりふでロッカーは蚊取りロッカーの右隣のあたり ぎりふでを補充したら元のぎりふで台のところに戻す この時置く向きと場所に注意 ぎりふで箱にはぎり粉ふで粉と書かれたシールが張ってあるのでそれが手前に来るように 置く順番は左からふで粉、タッパー 間を開けてぎり粉、ごみ箱 ごみ箱は雑巾の人が捨てに行っていることもある また詰め替え用の箱はぎりふで台の下に戻しその後替え弦ケースを戻す 替え弦ケースを外に出しておくのはぎりふで台の下に詰め替え用の箱が無いことを示すためなので |
![]() |
<運び方
![]() ふで粉箱にふで粉タッパーをのせる ぎり粉箱に補充用のぎりふでが入った箱(ぎりふでの置いてる台の左下にある)をのせる ↑補充用のぎりふで箱を出してる間はその手前にある弦巻入れを台の下から出して置く! 補充用の箱を持ち出してるよ ![]() ※補充用の箱を直したらすぐ手前に出しておいた弦巻入れは戻しましょー! 直し忘れが多いです! あ、と直す順番に注意。上座側(向かって左)が幹部さん、下座側(向かって右)が1・2回生用です。 左端からふで粉箱→ふで粉タッパー 右端からごみ箱→ぎり粉箱 *ふで粉箱・ぎり粉箱・ごみ箱には側面に名前シールが貼ってるから、シールが見えるように置く <つめ方> ぎり粉は下の缶箱にたまった分も瓶につめる←ぎり粉は値段が高いから ![]() ふで粉は下の缶箱にたまった分はベンチの辺りに撒く←ふで粉は灰だから値段が安いので ![]() ふで粉タッパーが減った分ふで粉を撒いて軽く揺する フデ粉のビン5つの内、緑色をしたやつと黄色のキャップついてるのがあると思うが 、この2つは使用頻度が極端に少なく、男女のどちらかがアウェイ試合に2つ持っていって道場に3つしか残ってないという状況下でないかぎりまず使われない(立ち練だけではまず消費されない)。後期始まって、準備の人数が少なくてほんとうに時間がないときは いちいちフタを開けて量を確認せずに無視してください。 あとギリフデはパンパンに入れすぎると逆に出が悪くなるのでほんの少しだけ粉の出口に空間的余裕を持たせてください <瓶の並べ方> ギリフデ箱の奥側によせてビン5つを置いてください。特に背の高いほうのビンがより奥のほうが望ましい 文責・もえこ 編集&追記・よっす村 |
![]() |
マキワラは基本的に、両端が低いマキワラで中央が高いマキワラというならび順になります。 要するに、山なりに並べる。 外マキワラだと、 まず4つ並んでると思うけど 並びは オチから順に「低、低、高、高」です。 後から外に出す2つのマキワラは 左から「高、低」と並べれば、もともとある4つと合わせて左から「低、低、高、高、高、低」となります 外マキワラの人は、両端低くて間が高いとさえ覚えとけば、内マキワラの人がたとえ高い方から渡してきたとしても 最終的に並べる順番間違えるなんていうことは絶対にないと思うから 頭に入れといてほしい。 文責・もえこ 編集・よっす村 |
![]() |
立練後の自主練で蚊取りを置く際 的の間に置きますが 正確には射位に立つ人の間なので 的の間から少しだけ後ろ目に置いてください 射位に立つ際は的の中心と爪先を合わせるため 体は少し的より後ろ目になるためです 文責・もえこ 編集・よっす村 |
![]() |